お問い合わせ
ご予約
03-3213-8034

PERIODONTICS 歯周病治療 Dental practice that emphasizes communication
we support dental health

歯周病とは? ABOUT

歯周病は、歯周病菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患であり、歯を支える歯槽骨や歯肉が溶解する病気です。歯と歯肉の境目である歯肉溝が適切に清掃されないと、そこに多くの細菌が蓄積し、歯肉の辺縁が炎症を起こします。しかし、ほとんどの場合、この段階では痛みはありません。病状が進むと、膿が生じたり歯が動き始め、最終的には歯を抜かざるを得なくなります。

初期段階では自覚症状が少なく、本人が気づく頃には重症になっているケースがほとんどです。30代以上の成人の約80%が歯周病にかかっているとも言われており、歯を失う原因の第1位でもあります。しかし、初期の段階からしっかり見直せば改善できますので、少しでも歯周病の兆候を感じたら早めに診てもらいましょう。

PROGRESS 歯周病の進行

歯周病は徐々に進行していく病気で、初期段階で自覚症状が少ないことから、気づいたときには重症であるケースも少なくありません。健康な状態では歯と歯ぐきのすき間、いわゆる歯周ポケットには1〜2mmほどのすき間がありますが、進行するに連れて広くなっていきます。

  • 歯肉炎

    歯ぐきに炎症が起き、2〜3mmのすき間ができる。

  • 軽度の歯周炎

    細菌が歯周組織に侵入し、歯ぐきの炎症が悪化。

  • 中度の歯周炎

    炎症がさらに拡大し、歯がぐらつき始める。

  • 重度の歯周炎

    歯槽骨が半分以上破壊され、歯周ポケットのすき間が6mm以上となるため歯がぐらぐらになる。

中度の歯周炎にまで進行すると歯ぐきが赤く腫れたり、血や膿が出るほか、知覚過敏のような症状がみられます。
そして、重度の歯周炎になると歯ぐきはブヨブヨになり、血や膿が出るだけでなく、歯がぐらつくため食べ物が噛みづらくなるのです。そのまま放置すると、最終的には歯が抜けてしまいます。

CHECK 歯周病の自己チェック

  • 歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが腫れる
  • 噛み合わせが変わってきたような
    感じがする
  • 歯がグラグラする
  • 冷たいものがしみる
  • 口臭が気になる
  • 口の中がネバネバする
  • 歯ぐきなどから膿が出る
  • 歯ぐきが減って歯と歯の間が
    離れているような感じがする

歯周病と全身疾患の関係について

近年、多くの研究から歯周病と全身疾患の関係が明らかとなっています。歯周病を患っている状態ではお口に悪い細菌が停滞している状態となり、悪化すると歯肉の奥深くまで蝕んでいきます。
常に炎症が続いていることになるため、その炎症によって発生する毒性物質が歯肉の血管から全身に侵入し、さまざまな疾患を引き起こし悪化させます。歯周病と関連する代表的な疾患は、以下のようにさまざまです。

歯周病を予防することは、上記のような全身疾患の予防にもつながります。
初期段階では自覚症状が少ないことからも、歯科医院で定期的に口腔ケアを受けること、正しいケア方法を指導してもらうことが大切です。

歯周病の治療法について

歯周病の治療法は予防がメインとなり、重度の症状が出ている場合には以下のような処置を施します。

  • 口腔清掃指導

    歯周病は初期段階であれば、口腔清掃の継続によって改善できます。歯周病にならないため、そして初期段階で改善するには、歯に付着した歯垢を除去することが有効な手段です。
    口腔清掃指導により、歯垢を残さない、除去するための正しいブラッシング方法を指導いたします。

  • スケーリング

    スケーリングは、スケーラーという器具を用いて、歯の表面に形成された歯石やバイオフィルムを除去する治療です。歯石は歯垢が硬くなったもので、ブラッシングでは落とすことが困難な状態です。歯石を放置すると歯垢が溜まりやすくなり、歯周病を悪化・引き起こしやすくなるため、専用器具で除去していきます。

  • PMTC

    スケーリングと同様に、ブラッシングでは除去できない歯石や歯の汚れを除去する治療法です。
    専用の器具を用いて、ブラッシングでは落とせない汚れを除去するだけでなく、歯面をツルツルにして細菌や汚れが付着しにくくする効果もあります。また、粘着性の高いバイオフィルムや歯の表面に付着した着色汚れも除去します。

  • 歯周外科

    歯がぐらつくなど基本治療では対処できない状態になってしまった、または基本治療で改善が見られない場合は、外科処置も治療法の一つです。
    主な歯周外科にはフラップ手術、リグロス(歯周組織再生療法)、リフィット(造骨材)があります。歯周病の進行状況や歯ぐきの状態にあわせて、次のような治療を行います。

さまざまな外科処置

歯周外科は手術による治療です。まずはスケーリングやPMTCといった初期治療で改善を目指しますが、それでも症状が良くならない場合は、その状態に応じて歯周外科処置を行っていきます。

  • フラップ手術

    フラップ手術は、歯ぐきを切開して開き、歯周ポケット深くの歯石を除去する治療法です。歯周基本治療後、歯周ポケットが5mm以上あり、かつ歯石が残っている場合に手術を検討します。
    歯ぐきを切開し、歯根の先で目にみえる状態にしてから歯周病の原因菌や歯石などの汚れを徹底的に除去するため、歯周病の進行を抑制させる効果が期待できます。

  • リグロス
    (歯周組織再生療法)

    歯周病が進行すると歯周組織にまで細菌が侵入し、徐々に症状が悪化して最終的には歯が抜けてしまいます。リグロスは歯周組織の再生効果に期待できる薬剤です。
    フラップ手術によって歯ぐきを切開し、リグロスを塗布することで歯周病の進行により破壊された歯周組織を再生し、歯が抜けてしまう状態を防ぎます。

  • リフィット(造骨材)

    リフィットとは、湿潤時にスポンジのような弾力を発揮し、患部に隙間なくフィットする骨再生材料です。歯周病の進行により、やむなく抜歯が必要な場合や顎骨が吸収されているケースがあります。抜歯箇所にインプラント治療を施す場合、通常では諦めなければならない状態ですが、リフィットの使用によりインプラント治療ができる状態に改善していきます。