price 料金表
詰め物(インレー) | |
---|---|
e-maxインレー | ![]() <特徴> ー長所ー ・歯と強固に接着するため虫歯になりにくい ・歯垢(プラーク)がつきにくい ・金属アレルギーのリスクがない ・審美性に優れる ー短所ー ・割れてしまうことがある 小臼歯 77,000円(税込) 大臼歯 88,000円(税込) ※アンレー形態の場合 +11,000円(税込) |
ゴールドインレー | ![]() <特徴> ー長所ー ・e-maxインレーより削る量を減らせる ・歯と馴染みやすい ・適合精度が高いため虫歯になりにくい ・適度な強度があるため割れにくい ・金属アレルギーが起こりにくい ・変色しない ・歯の負担が少なく、長期間使用できる可能性が高い ー短所ー ・見た目が目立つ ・暑いものや冷たいものがしみやすい ・金の価格により料金が変動する 時価 |
被せ物(クラウン) | |
---|---|
ジルコニアポーセレンクラウン 内部に白くて硬いジルコニア・表面は陶材(セラミック)を使用したクラウン。 | ![]() <特徴> ー長所ー ・歯と強固に接着するため再発リスクを抑えられる ・歯垢(プラーク)が付きにくい ・高い審美性と強度を両立できる ・金属アレルギーのリスクがない ー短所ー ・表面の陶材が欠けてしまうことがある 176,000円(税込) |
メタルボンドクラウン | ![]() <特徴> ー長所ー ・表面が陶材(セラミック)なので変色しない ・歯垢(プラーク)が付きにくい ー短所ー ・表面の陶材が欠けてしまうことがある ・経年により歯茎が下がると内面の金属部分が見えてしまうことがある 110,000円(税込) |
ゴールドクラウン | ![]() <特徴> ー長所ー ・セラミッククラウンより削る量を減らせる ・歯と馴染みやすい ・適合精度が高いため虫歯になりにくい ・適度な強度がある ・金属アレルギーが起こりにくい ・変色しない ・歯の負担が少なく、長期間使用できる可能性が高い ー短所ー ・見た目が目立つ ・暑いものや冷たいものがしみやすい(歯の神経がある場合) ・金の価格により料金が変動する 時価 |
予防歯科 | |
---|---|
PMTC | 上下60分 22,000円(税込) (エアフロー込み 着色除去) 上下90分 25,000円(税込) (エアフロー込み 着色除去) ※着色の着き具合により90分を推奨することがあります。 |

根管治療 | |
---|---|
精密根管治療 ラバーダム、マイクロ根管治療 | 22,000円〜(税込) |
他院から精密根管治療のみの処置 | 前歯部 44,000円(税込) 小臼歯部 66,000円(税込) 大臼歯部 88,000円(税込) |

医療ホワイトニング | |
---|---|
オフィスホワイトニング | 初回 22,000円(税込) 2回目以降 16,500円(税込) |
ホームホワイトニング | 27,500円(税込) ジェル薬液のみ 2,200円(税込) |

矯正歯科 | |
---|---|
インビザライン (マウスピース矯正) | ![]() 990,000円〜(税込) |
ワイヤー矯正 | ![]() 880,000円〜(税込) |
部分矯正 | 550,000円〜(税込) |
MTM | ![]() 38,500円〜(税込) ゴム交換・処置代 5,500円〜(税込) |
インプラント | |
---|---|
インプラントガイド | ![]() 77,000円〜(税込) |
埋入手術 | ![]() 275,000円〜(税込) |
上部構造 (ジルコニアポーセレン) | ![]() 220,000円〜(税込) |
GBR | ![]() 110,000円〜(税込) |
歯周外科 | |
---|---|
クラウンレングスニング(CLP) | 33,000円(税込) |
APF | 55,000円(税込) |
再生療法 | エムドゲインのみ 88,000円(税込) エムドゲイン+バイオス 110,000円(税込) |
結合組織移植術(CTG) | エムドゲイン使用 110,000円(税込) ※1歯追加につき +22,000円(税込) |
遊離歯肉移植術(FGG) | 55,000円(税込) ※1歯追加につき +11,000円(税込) |

医療費控除について

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円を超える場合、確定申告することによって所得控除が受けられる制度です。所得控除の対象となるのは、患者さまご本人だけでなく、生計を同じとする配偶者やその他親族です。矯正治療や審美治療などは基本的に自由診療となるため、全額自己負担となります。治療費は10万円以上かかることからも、医療費控除の対象です。
医療費控除を受ける場合には、翌年2月16日〜3月15日までに確定申告する必要があります。確定申告後、税金の一部の還付、あるいは軽減が行われます。治療費のほか、通院にかかった公共交通機関の運賃も申告対象です。申告額は年間200万円が限度であり、その年の総所得が200万円以内の場合は、所得額の5%以上医療費がかかった際に申告できます。
calculation 医療費控除額の計算方法
- 1年間に支払った
医療費の医療費 - 生命保険などで
補填された金額 - 10万円(または所得額の5%)
- 医療費控除額
(上限200万円)

payment 利用可能なお支払い方法
矯正治療などの自由診療では治療費も高額になりますが、一括で支払うのが難しい方のために現金の他、クレジットカードやデンタルローンで月々の分割払いにも対応しております。
クレジットカードをお持ちの場合は、審査や手続き不要で分割払いができます。また、デンタルローンは株式会社オリエントコーポレーションと提携しており、分割は6〜84回と幅広い回数に対応しています。
自由診療のみでのお支払い方法となりますが、ご希望に合わせご利用ください。